この記事は、
毎日忙しくて常にバタバタしてる
このままの仕事でいいか不安
やりたいと思っていることがある
という方に向けて
長期的な思考を作るトレーニングにもなり、
コスパ最強の趣味のひとつ、
日記の書き方
を紹介する記事です。
日記書きは趣味にしておくと、ストレスも減るし、長期的な目標も見失わないし、メリットが非常に大きいです。
日記をやったほうが良い理由がよくわからない。そもそも継続しない。
という意見もよく耳にするので、私がなぜ書いているのか、どうやって書けばよいのかを紹介していきますね。
この記事でわかること
なぜ忙しいビジネスマンが日記を書くべきか
ずばり結論を言うと、
常に安定したパフォーマンスを発揮するために、
頭の中を常にスッキリした状態にしておくべき
だからです。
逆にいうと、頭がモヤモヤした状態はいわば燃費が悪い車。どんだけガソリンを入れても前に進みません。
また、ビジネスで大事なのはホームランではなく打率。
あの人に依頼するといつもいい仕事をする(結果が安定して出せる)という評判があなたを守ってくれます。
そのパフォーマンスを安定させるためにも、常に頭の中をクリアな状態にすべき!なのです。
体験者が語る日記書きの効果・メリット
私も毎日欠かさず日記を書いておりまして、特に感じた変化は以下の2つです。
・中長期的な目標を持ち続けられる。粘り強さが生まれる
・他人に愚痴を言わなくなる。結果、心が強くなる
順番に説明していきます。
中長期的な目標を持ち続けられる。粘り強さが生まれ行動力がつく
今年こそはコレをする!という目標は日々忙しく過ごしていると、忘れがちですよね。
目標は何でも良いのですが、日記に書いておくと忘れること目に触れるので忘れるリスクがまず減ります。
そして、目標は書いておくだけで意味はありません。「毎日それに向かって行動したか」がダイジです。
日記は思考だけでなく行動の記録という機能もあります。
もちろん中長期的な目標に向けて行動できれば最高なのですが、難しい日もあります。
そのときは、
今日は出来なかった!明日やろう!
負けるな俺!やれるぞ俺!俺なら絶対できる!
って書けば良いのです。
僕の場合、上記のように一進一退を繰り返しながら、日記書きで実現したと思っている目標が結構あって、
禁煙/禁酒/オナ禁/筋トレ/副業の収益化/新規事業の開始
です。ね、結構多いでしょ?笑
他人に愚痴を言わなくなる。結果、心が強くなる
あと、中長期的な目標以外にも、僕がよく書くことに愚痴があります。
(人名)のあの言い方なんなの。まじでムカつく。
(人名)の態度、絶対に許さねえ。見返してやる
などなど。
愚痴=怒りでもあるので、自分が前に進むためのエネルギーになるので持ったほうが良いです。抑え込んじゃだめ。
ただ、愚痴を他人やSNSには書かない方が良くて、他人の時間を奪ってしまうのと、愚痴を言っていると周りから人が離れていく可能性がある、というのがデメリットです。
とはいえ人間的には、愚痴を吐き出さないと人間的にバランスが取りづらくなってくるので、全部日記に書いてしまいましょう。
時間とお金を浪費することなく、ストレスがガンガン減っていくのでコスパ良いですよ。
毎日続けるための習慣化のコツ
日記を継続できない・・・
という方のために私も実践してる継続のコツを紹介します。
・思ったままを思ったままに書く
・書く量を気にしない
・誰にも見せない
・手書きで書く
・一日の中で書く時間を決める
・読み返さない
・グッズを揃える
順番にサクッと説明していきますね。
思ったままを思ったままに書く
基本的に頭に浮かんだ言葉をそのまま書き出すのが楽チンで良いです。
考えながら、まとめながら書くと負担になってしまう可能性が大きいので、つらつらつら〜と頭に浮かんだ言葉をそのまま書いていった方が続けやすいです。
書く量を気にしない
たくさん書くことがあれば書けばいいし、少ないときは少なくても良いです。
私も超書いているときもあれば、一文だけで終わっている日もあります。
ただ「書かない」のは非推奨です。
ゼロと少し書くの間には圧倒的に差があると思って必ず書くようにしてください。
誰にも見せない
日記をブログやSNSにも書かない方がよくて、その理由は「格好をつけるから」です。
あくまで日記の目的は「頭の整理」「目標へのコミット」「ストレス軽減」です。自分ひとりが完結すれば目的は達成されます。
手書きで書く
スマホでも良いのですが、手書きをした方が情報量(インクの感じ、紙の質感、字のゆらぎ等)が多いです。
書いたことを覚えていやすいです。
なので、なるべく可能な人は手書き推奨です。
一日の中で書く時間を決める
習慣化のコツはいつやるか、どうやるとか「余計なこと」を考える回数を減らすこと。
私の場合は、朝、仕事始める椅子に座ったら何も考えずにまず日記帳を開きます。
夜だとお酒飲んでたり、外出したりするので、結局朝に落ち着きましたね。
ちなみにフォーマットも決めていて、
・体重と体脂肪
・昨日やったことのタイトルだけ(◯◯社 MTG、ブログ記事1本とか)
・感じた喜怒哀楽や目標についての自分なりのコメント
という形で固定しています。何を書くか迷わないという意味でも、もしこれから始めようという方にはおすすめですね。
読み返さない
ここまで書いといてそれかい!というツッコミが来そうですが、基本読み返さなくて良いです。
大事なことは自分の頭に何度も浮かんでくるはず(だと思いましょう)、大事なことを日記に書いておけば頭にガッツリ定着するので、大丈夫です。
読み返す暇があるなら、同じことでもいいので明日日記を書く時に書きましょう。
グッズを揃える
自分がテンションを上げられる文房具やノートがあると、日記書きが盛り上がります。
特にこだわり派のメンズ達には、これがあるだけで書く量マシマシですね!
私のおすすめグッズは次項で紹介します。
おすすめの日記書きグッズたち
私が日々日記を書いていく上で欠かせないツールを紹介します。
・書きやすいペン「ジェットストリーム」
・1年1冊のノート「ニトムズ STALOGY 365DaysNotebook A5」
書きやすいペン「ジェットストリーム」
超なめらかな書き心地のジェットストリームがペン界最強と言っても過言でもありません。
超細字とか特殊ニーズ以外はこのペンのみで良い!と言い切ってもよいぐらいの書き心地です。
替えペン含め、個人的にはずっとこれを使っています。
1年1冊のノート「ニトムズ STALOGY 365DaysNotebook A5」
ノートもたくさん種類はあるんですが、値段と品質のバランスで言えばこれが良いですね。
ダイソーやコクヨ、無印のノートでもいいのですが、日記って本当にお金のかからない趣味なので2000円ぐらいは使っても良いのでは?と思っています。
薄い方眼なので、整列して書いていて気持ち良いですね。
以上、「ビジネスマンは日記書きを習慣にしよう!忙しくても毎日続ける方法を紹介」でした!
最後にポイントをまとめます。
・日記書きは長期的な目標の達成や、ストレスマネジメントの観点から見ても超絶高コスパの趣味になりえる
・書く内容と時間帯を固定化し、分量を気にせず思ったままを日記帳に書きなぐればOK
・グッズにこだわるとモチベーションアップにもつながり持続しやすい。特に日記帳・ノートはこれぞというお気に入りを探してみてほしい
日記書きという超ニッチテーマに超絶熱量を込めた変態記事でした笑。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
人気記事【まとめ】心身の健康を維持する方法【活力資産】
人気記事【要約】3分でわかる「ライフシフト」内容まとめ【平易なことばで解説】